ヘアアレンジのつくりかた
2013/03/21
今回は番外編で、ヘアアレンジシリーズの作り方のご紹介です。

こんなの欲しい!というリクエストや、どうやって作るの?という質問を頂くことが多かったこのシリーズ。
色々なアイディアを頂きましたが全てにお応えするのは難しいので、せめてこの記事が皆様それぞれのヘアアレンジに挑戦される場合の参考になればと思います!
こちらの記事をご覧頂いた森に住む桜色の猫~マイデザイン描いちゃいました~さんが、レースカチュームヘアなマイデザインの記事にてご紹介下さいました!ありがとうございました!
帽子はproデザインのニットキャップを選択。
次に色を髪に合わせます。
私が探した結果、これなら合うかなと思った11色をご紹介します。
が、あくまで私の中での結果なのでもっと合う色があるかもしれません。
(ちなみに、茶・薄茶・グレー・緑の髪色は、合う色が見つけられませんでした;)
ご自分で探される場合は、proデザインでない「とんがり帽子」で試されるとベルいらずです!
――――――――――――――――――――
ゴールド

黄色パレット上段真ん中

イエロー

オレンジパレット中段左・黄色パレット中段右

こげ茶

茶色パレット中段右・モノクロパレット右から4番目

ピンク

ピンクパレット中段左・赤パレット上段真ん中

オレンジ

赤パレット中段左・オレンジパレット上段右

ホワイト

肌色色パレット上段左

パープル

青紫パレット中段左

水色(誤差有り)

左下パレット中段左・その右のパレット中段真ん中

黄緑(誤差有り)

青緑パレット中段右・黄緑パレット中段真ん中

紺

左下パレット下段右

赤

赤パレット下段真ん中

こんな感じです。
(誤差有り)の記入のある色は髪色に合わせきれていません。
2色記入のある髪色は、これからご紹介する方法で混ぜてお使い下さい。
――――――――――――――――――――
いよいよ書いてみましょう。
こちらの画像は、リボンカチューシャ前髪ありのドット作成図です。

画像が見づらくてごめんなさい;
よく見ると、全体的に市松模様になっているのがお分かりになるかと思います。
先ほどの色のご紹介で2色の記載が合った髪色は、このようにして混ぜて使っています。
ペンを直線ツールにして、斜めに引けば早くできるのでおすすめです。
この混色の方法はいろんな場面で使えます!
コツとしては、
帽子はドットの伸び縮みが激しく書きづらいので
3DS本体のLRボタンで上画面の見本の回転を止め、
止めた状態の上画面のみを見ながら大体の形を書き、
後から上・下画面を見比べつつ修正…
という感じでしょうか。
ちなみに、編みこみ部分は影やハイライトなどをつけると立体的に見えやすいです。
かぶるとこんな感じです。

「ニットキャップ」なので、かぶると髪との境目にへこみができます。
編みこみにしてごまかしてますが、
他のアイディアがあればそれでも、気にならない方はそのままでもいいと思います。
あとはお洋服と同じく、実際にかぶってみたりしながら修正していきましょう。
気に入るまで修正したら完成です!

最後までお読み頂きありがとうございました!

こんなの欲しい!というリクエストや、どうやって作るの?という質問を頂くことが多かったこのシリーズ。
色々なアイディアを頂きましたが全てにお応えするのは難しいので、せめてこの記事が皆様それぞれのヘアアレンジに挑戦される場合の参考になればと思います!
こちらの記事をご覧頂いた森に住む桜色の猫~マイデザイン描いちゃいました~さんが、レースカチュームヘアなマイデザインの記事にてご紹介下さいました!ありがとうございました!
Making
帽子はproデザインのニットキャップを選択。
次に色を髪に合わせます。
私が探した結果、これなら合うかなと思った11色をご紹介します。
が、あくまで私の中での結果なのでもっと合う色があるかもしれません。
(ちなみに、茶・薄茶・グレー・緑の髪色は、合う色が見つけられませんでした;)
ご自分で探される場合は、proデザインでない「とんがり帽子」で試されるとベルいらずです!
――――――――――――――――――――
ゴールド

黄色パレット上段真ん中

イエロー

オレンジパレット中段左・黄色パレット中段右

こげ茶

茶色パレット中段右・モノクロパレット右から4番目

ピンク

ピンクパレット中段左・赤パレット上段真ん中

オレンジ

赤パレット中段左・オレンジパレット上段右

ホワイト

肌色色パレット上段左

パープル

青紫パレット中段左

水色(誤差有り)

左下パレット中段左・その右のパレット中段真ん中

黄緑(誤差有り)

青緑パレット中段右・黄緑パレット中段真ん中

紺

左下パレット下段右

赤

赤パレット下段真ん中

こんな感じです。
(誤差有り)の記入のある色は髪色に合わせきれていません。
2色記入のある髪色は、これからご紹介する方法で混ぜてお使い下さい。
――――――――――――――――――――
いよいよ書いてみましょう。
こちらの画像は、リボンカチューシャ前髪ありのドット作成図です。

画像が見づらくてごめんなさい;
よく見ると、全体的に市松模様になっているのがお分かりになるかと思います。
先ほどの色のご紹介で2色の記載が合った髪色は、このようにして混ぜて使っています。
ペンを直線ツールにして、斜めに引けば早くできるのでおすすめです。
この混色の方法はいろんな場面で使えます!
コツとしては、
帽子はドットの伸び縮みが激しく書きづらいので
3DS本体のLRボタンで上画面の見本の回転を止め、
止めた状態の上画面のみを見ながら大体の形を書き、
後から上・下画面を見比べつつ修正…
という感じでしょうか。
ちなみに、編みこみ部分は影やハイライトなどをつけると立体的に見えやすいです。
かぶるとこんな感じです。

「ニットキャップ」なので、かぶると髪との境目にへこみができます。
編みこみにしてごまかしてますが、
他のアイディアがあればそれでも、気にならない方はそのままでもいいと思います。
あとはお洋服と同じく、実際にかぶってみたりしながら修正していきましょう。
気に入るまで修正したら完成です!

最後までお読み頂きありがとうございました!
ご利用規約・よくある質問はこちらをご覧ください。
All rights reserved.